次の段階へ
SEへステップアップ
SEとは、システムエンジニアの略で、一般にプログラマーがステップアップして次の段階で選ぶ仕事として多いのがこの職種です。
そもそも、SEとプログラマーの違いはなんでしょう?
一般に、SEは、システムの設計・管理まで含めた業務を行える人を指します。システム開発には、システムの分析、設計、さらには工程管理やテストなど様々な業務が含まれており、これらをこなす能力を持つのがSEです。プログラマーは、SEの監督の下、提示された設計を下にソフトウェアを開発するという役割を担っているわけです。
プログラマーからステップアップ
そのため、言うまでもなくSEはプログラミングの知識を持つことが要求されています。なので、SEになるには、当然ながらプログラマーからスタートしなくてはなりません。ただ、その網羅する業務内容は広いため、それだけ収入は多くなる傾向にあります。プログラマーとして、技術力や知識に自信がついたら、次のステップとしてSEを目指すのもよいでしょう。
プログラマーは常に勉強
最初に学んだ言語に加えて、できればもう1つか2つ、新しい言語を身につけておきたいものです。こういうと一見難しいように思われるかもしれませんが、実はプログラミング言語というのはお互いによく似ているので、1つの言語がマスターできれば、他の言語に移行するのはあまり難しくありません。使える言語の数が増えれば、仕事の幅も広がります。ぜひ、複数のプログラミング言語を学ぶことをお勧めします。
複数のプラットフォームについて学ぶ
また、言語によっては、複数のプラットフォームに対応できるものもあります。例えば、Java言語では、Webアプリ、Androidアプリなどを作ることが可能です。もしも最初に、Webアプリを学んだのならば、Androidを、Androidを学んだのならWebを、といった具合に、ひとつの言語から、複数のプラットフォームの技術を学ぶのもいでしょう。
ソフトウェア工学について学ぶ
さらに大事なのは、言語やプラットフォームだけでなく、ソフトウェア工学について学ぶことです。ソフトウェア工学とは、ソフトウェアの方の技術のことで、品質の高いソフトウェアを低コストで期限通りに開発し、効率よく保守するための分野です。内容は、開発プロセス、テスト、さらには設計などといった技術で、プログラマーからSEにステップアップするために必要な技術です。プログラマーとして道を究めるとしても、SEなどにステップアップするにしても避けては通れない技術です。
成功への道
1000万プレイヤーも夢ではない
働きはじめばかりの経験も技術力もさほどない段階であるならばまだしも、十分にキャリアを積んだプログラマーは、業界では非常に高い評価を受けています。
まず、金銭面から言うと、プログラマーだから安いということはなく、1000万プレイヤーも決して夢ではありません。通常のサラリーマンが年収1000万円を稼ぐのは、かなり難しいですが、ことITに関してはそんなことはありません。
つまり、高い高度な技術を持つプログラマーを確保するのに、どの企業も相当苦労しているということなのです。その結果が、この評価につながってくるわけです。
技術でチャンスをものにするには
特に、技術で勝負して高収入を得たい、と考えているプログラマーにとって、最近注目されている転職方法というのが、コーディング転職と言われるものです。これは、オンラインで出題されているプログラミングに関する様々な問題にチャレンジし、その結果で実力を示すというものです。
これにより、プログラマーにとっては実力本位の転職が可能になり、実力のあるプログラマーほど、高い収入や高待遇の仕事に巡り合えるチャンスが広がっています。
代表的なコーディング転職関連サイトサービス名 | 内容 |
---|---|
paiza (パイザ) |
「自分のプログラミング力が他社で通用するか“こっそり”腕試しができる」というのがキャッチフレーズ。転職のみならず、受託/自社サービスなどの業務内容等も探せます。 |
CodeIQ | リクルートによって運営されているプログラマーの腕試しサイトです。 転職とは関係なくとも、腕試しをしたいエンジニアにはお勧めです。 |